ジャズ
シンガポールでジャズ?ホンマにやってんの?と思われるかもしれない。ガイドブックを見るとハリーズ・バーというアイリッシュバーがあり、そこで「本格的な」ジャズの生演奏を聴くことができるそうだ。シンガポール政府観光局の公式ガイドブックにも書いてあり、かなり有名な店らしい。
とにかく行ってみる。場所はボート・キーといって、シンガポール川沿いの河口近くにある。昔は艀が並んでいたのでこの名がついたらしいが、今やリバーサイドのナイトスポットであり、川沿いにレストランやバーがずらりと並ぶ。
目指すハリーズ・バーは川沿いにすぐ見つかったが、どうも演奏している様子はない。仕方ないので、川沿いのテラス席でビールを飲む。そうこうしているうちに店の中から音楽が流れてきた。“fly me to the moon”のようだ。店の中を覗きに行って見る。ギター、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットで、ギタリストが歌っている。店の感じは悪くないが、演奏には笑ってしまう。シンガポールでジャズを期待してはいけません。それにしても、せめて音程のずれたボーカルはやめて演奏に専念したほうがいいと思うが。
とりあえずテラス席に戻った。外から聴いていると“seven steps to heaven”なんかもやっており、一応ジャズに近づくべく努力しているようなので、1杯目のビールを飲み終えたところで中に入ることにした。途中からボーカルの女性が加わり、曲がカントリー系やポップス系になってきた。やはりと言うべきかジャズ路線だけでは持たないようだ。元々そんなに期待していないので大目に見てやる。それに無理してジャズをやるよりも元気そうだ。
ところがそうして数曲やったあと“September in the rain”が始まった。オヤと思っていると、客席から2組の若い男女が出てきて踊りだしたではないか。一組はインド系の男性に中国系の女性。もう一組はどちらも中国系。笑ってしまったのはどちらも中国系のペア。男性はもさっとしているし、女性はコロコロとよく太っている(失礼!)。服もテロテロの普段着。お世辞にも格好よくないし、全くスマートでない。ところがこいつら、踊りはやたらうまい。そのアンバランスさが可笑しく我々は笑いが止まらなかった。彼らが毎夜そこで踊っているのか、たまたまなのか、客なのか、店のスタッフなのか、私には全く分からない。ただわかるのは、あの踊りはその場しのぎのいい加減なステップではなく、完全に曲と演奏を把握したものであるということだ。
おそろしく低水準のライブ演奏。格好に全く似つかわしくない高水準のダンス。日本のライブハウスではめったにお目にかかれないものに接したことだけは間違いない。
ちなみにこのハリーズ・バー、先に書いたとおりアイリッシュパブで、なかなか居心地のいい店である。ライブがあるといってもノーチャージなので特に気にする必要はなく、夕食後ちょっと一杯やりに行くにはオススメである。あの演奏でライブチャージを取られた日には、店の看板を剥がして帰りたい衝動に駆られるだろう。
クリスマスのシンガ・プーラ物語 TOP