車椅子バスケットボールとは | ||||||||||
車椅子バスケットボールのルールは、車椅子でプレイするために改めた点(下記参照)以外は、コートの大きさ、ゴールの高さ、ボールの大きさ等、すべて一般のバスケットボールと同じです。 |
||||||||||
車椅子バスケットボールのルール | ||||||||||
車椅子バスケットボールルールブック発売中(一部 2,000円) ルール図解はこちらから。 |
||||||||||
クラス分けとは | ||||||||||
車椅子バスケットボールの選手には各々障害レベルの重い者の順から1.0〜4.5の持ち点が定められており、試合中コート上の5人の持ち点の合計が14.0を超えてはなりません。
このクラス分けの目的は、障害の重い選手も軽い選手も等しく試合に出場するチャンスを与えるためです。仮にこのクラス分け制度がなかったとすると、障害の軽い選手だけでチームを組むことが可能となり、障害の重い選手の出場機会を奪ってしまうことになります。 クラス分けは車椅子駆動、ドリブル、パス、ボールコントロール、シュート、リバウンドなどの動作はもとより、車椅子座位における体幹のバランス能力とボールコントロール範囲に応じて分類されます。このように車椅子バスケットボールでは、それぞれのチーム間の公平性も保っています。
いずれのクラスでも残存能力には個人差があり、また不全麻痺等のプレーヤーも含まれる為、一概に損傷部位で持ち点を決定するのではなく、車椅子バスケットボールの基本的なプレーの能力が判定の主たるポイントとなります。 |